・:*:・゜☆・:*:・゜★,。・:*:・゜ 2014.8月号 もくじ・:*:・゜★,。・:*:・゜☆・:*:・゜
1.特集:省エネ・節電キャンペーン「ecoチャレンジいわて」 
2.環境学習交流センター8月のご案内
3.環境保健研究センター新着情報
4.おすすめメールマガジン
5.県内のイベント情報
・:*:・゜☆・:*:・゜★,。・:*:・゜・:*:・゜☆・:*:・゜★,。・:*:・゜・:*:・゜☆・:*:・★,
 ●━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
   1.特集:省エネ・節電キャンペーン「ecoチャレンジいわて」【締切:9月30日(火)】
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 「ecoチャレンジいわて」は、岩手のみなさんの省エネ活動を応援するキャンペーンです。 
 夏は、一年の中でも電力需要が多くなる季節ですが、ちょっとした工夫で、地球にも家計にも優しい暮らしができます。 
 この夏、気軽にecoチャレンジしてみませんか? 
 たくさんのご応募、お待ちしております! 

【地域部門】(団体向け) 
 岩手県内で活動する団体(町内会、任意団体、子ども会、学校等の地域コミュニティ)が行っている、節電・省エネ、創エネ等環境活動につながるさまざまな取組みを募集します!効果や波及性の高い取組みは、審査・選考の上、表彰させていただきます。
 ●会長賞(3団体):表彰状・記念品(10,000円の商品券) 
 ●エコハッちゃん賞(5団体):表彰状 

【節電部門】(個人向け) 
 チラシに付属のキャンペーン応募ハガキに、あなたがこの夏取り組んだ8つの節電・省エネの項目にチェックしてご応募ください(ハガキ以外に、FAX、Eメールでも受付)。 
 また、あなたが取り組んでいるエコチャレンジを併せて教えてください。 
 応募いただいた方の中から抽選で20名様に岩手県産品詰合せセット、150名様に参加賞としてエコグッズをプレゼント! 

※各部門の応募方法・詳細はチラシ(事務局や市町村役場等でも配布)か専用サイトをご覧ください。 

【主催】温暖化防止いわて県民会議、岩手県、岩手県地球温暖化防止活動推進センター
【お問合せ・応募先】 
[事務局]岩手県地球温暖化防止活動推進センター(盛岡市 アイーナ5F) 
     TEL:019-606-1752 FAX:019-606-1753 
     メール:ecochalle★aiina.jp(★を@に変えてください)

 ●━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
   2.環境学習交流センター8月のご案内
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
<イベント開催のご案内>
○環境学習講座 ~8月のご案内~
 「地球にやさしいエコ教材作り!!
  ~テニスボールのケースで英語学習のためのツールを作る~」
 日 時:8月9日(土)13:30~15:00
 講 師:HIRO 山崎 氏((株)アルク kiddy CAT 英語教室主宰、HIRO's E盛岡)
 工作体験対象:小学生20名(要申込み) ※大人でも可

 ※詳しくはこちら:http://blog.iwate-eco.jp/2014/07/000667.html

【お申込み・お問合せ】
 環境学習交流センター TEL:019-606-1752 FAX:019-606-1753
 E-mail:eco★aiina.jp(★を@に変えてください)

 ●━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
   3.環境保健研究センター新着情報
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
 「岩手県環境保健研究センター」では、県民のみなさんの健康といわての環境を守るため、健康・環境に関する科学的・技術的拠点として、次のような業務に取り組んでいます。 
①県民のみなさんの健康や環境に被害のおそれがある場合の対応 
②健康と環境を守るための試験検査・監視測定 
③行政の課題に対応した調査研究 
④技術支援・情報発信・研修指導 
-------------------------------------------------------------------------------
◎ 環境科学部からのお知らせ
 H26年度に水生生物調査を実施する団体を募集しています! 

【水生生物調査について】 
 水生生物調査は、川にすむ肉眼で見ることのできる大きさの様々な生物(指標生物)の生息状況を調べ、その結果から川の水質のきれいさや汚れぐあいを知ろうとするものです。 
 本調査を通して、水質保全、環境保全意識を高めることを目的として行っています。 
 例年、環境学習の一環として、県内の学校や、地区子供会、エコクラブなど毎年多くの 方々が調査を実施し、その結果を報告いただいています。  
 岩手県環境保健研究センター環境科学部は例年、水生生物調査の現地指導を行政機関の担当者に対して行うとともに、報告していただいた調査結果をもとに、岩手県全域の河川水質マップを作成しています。 

【平成25年度の調査結果(速報)】 
 岩手県において、平成25年度には157団体延べ4,543名が調査に参加しました。116河 川の延べ179地点で水生生物調査をした結果、84.9%が水質階級Ⅰ「きれいな水」でした。 

【参加の申し込み】 
 参加を希望する場合は、各市町村(水生生物調査担当課)に参加申込用紙(調査団体情報調査票)を提出してください。 

【調査方法が分からない場合には】 
 最寄りの広域振興局等にお問い合わせください。説明資料に係る経費は無料です。 

      ◆  募集の詳細は「岩手県公式ホームページ」をご覧ください。 

◎検査部トピックス
 ~食中毒にご注意を~ 

 食中毒の原因には、「細菌」、「ウイルス」、「自然毒」等があり、このうち細菌性食中毒は、細菌の増殖が活発になる梅雨時~夏期に多くなります。原因となる細菌には、O157等の腸管出血性大腸菌、カンピロバクター、サルモネラ菌、腸炎ビブリオ、黄色ブドウ球菌等があります。検査部では、県内で発生した食中毒の細菌検査を担当しており、昨年度は12件の食中毒に関連する122検体について検査を実施しました。また細菌を原因とする感染症が発生した際には、拡大防止のため、患者家族ならびに接触者の検査を行っており、昨年度は332件の感染症検査(多くは腸管出血性大腸菌感染症の検査)を実施しました。 

 細菌性食中毒が多くなるシーズンを迎えるにあたり、これを未然に防ぐためには以下の食中毒予防3原則を守ることが重要です。 

「つけない」---手洗いの徹底(調理前後、食事前、生もの取り扱い時、トイレ使用時)、手指に傷や化膿創がある人は調理をしない。清潔な調理器具を使用する。 
「増やさない」---生鮮食品、惣菜等、食材の低温管理を徹底する。 
「やっつける」---食肉等の加熱調理の励行。

◎新着図書情報へのリンクページ
 当センターでは、環境と保健に関する専門的な図書を毎月収集し、研究に役立てています。
 これらの図書は、県民の皆様も閲覧(一部貸出も可)することができます。 
 メルマガでも、新着図書情報をお知らせしますので、ぜひご活用ください。 
  

◎あとがき
 暑い日が続き、食欲がなかったり、寝苦しくて睡眠不足になったり、この時期は身体の抵抗力が落ちるとも言われています。普段は大丈夫でも、細菌に感染しやすくなる場合もありますので、自分でできる感染予防のひとつ、手洗いを徹底してみてはいかがですか。
-------------------------------------------------------------------------------
 ☆岩手県環境保健研究センターHPトップページ 

 ☆『月刊 知ってた?!環保研聞録 バックナンバー』はこちら 

 ☆お知らせ・新着情報 

 ☆環境保健研究センターへのアクセスはこちら! 

 ★環境保健研究センター新着情報 
  発行・お問合せ先 環境保健研究センター企画情報部 
  〒020-0857 盛岡市北飯岡一丁目11-16 
  TEL 019-656-5666(5668)

 ●━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
   4.おすすめメールマガジン
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
 アイーナ内の各センターで、メールマガジンを発行しています。 
 下記ページよりお申込みができますので、興味のある分野に登録してみませんか。

 ・NPO活動交流センター <発行:月2回> 
  登録:http://www.aiinanpo.org/ 

 ・国際交流センター <発行:隔月> 

 ・男女共同参画センター <発行:毎月第3木曜日> 

 ・青少年活動交流センター <発行:毎月1回> 

 ・岩手県地球温暖化防止活動推進センター(環境学習交流センター)
  「CO2ダイエットいわて倶楽部」 <発行:毎月8日> 
 ●━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
   5.県内のイベント情報
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
 ★☆ 県内で開催されるイベント情報のお知らせ ☆★
     「イワテエコ」― いわての環境情報ポータルサイトの
    イベントカレンダーをご覧ください。


戻る

***情報板***

スタッフによるつぶやき。 Twitter Iwate_eco

岩手県の情報はこちら 岩手県公式ホームページ