●━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
  7.県境産廃いわてだより
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 県北広域振興局では、岩手県二戸市と青森県田子町にまたがる不法投棄現場の状況や環境再生などへの取組をお知らせするため、広報紙「県境産廃いわてだより」を発行しています。
 詳しくは、こちらから

○第71回原状回復対策協議会について
 6月10日(土)に開催された現地視察及び協議会の内容についてお知らせします。

〈現地視察について〉
(1)1,4-ジオキサン対策
 1,4-ジオキサンによる汚染濃度が高い土壌を掘削除去した現場の様子などを視察しました。
 (1,4-ジオキサンは平成21年に環境基準が定められた化学物質で、化学工業等に使われて
  います。特徴としては水に溶けやすい性質があります。)
(2)跡地利用に向けた活動
 跡地の活用法を探るため、浄化の完了した区画に植樹したカラマツとウルシの生育状況について視察しました。

〈協議会について〉
(1)「県境不法投棄事案の教訓を後世に伝えるための検討ワーキンググループ」の活動報告
 平成29年5月1日にカラマツ40本とウルシ30本を敷地内の南側に植樹しました。岩手大学構内の圃場に植樹したものと比較しながら、今後の植樹を考える上でのデータ収集を行います。

(2)1,4-ジオキサン対策
 地下水中のジオキサン濃度は低下していますが、依然として環境基準を超過する井戸があるため、地下水量を増やす対策を行って洗出しによる浄化を進めていきます。

○第72回原状回復対策協議会を次のとおり開催する予定です。
 どなたでも御自由に傍聴できます。
 日 時  平成29年9月16日(土)
 場 所  二戸地区合同庁舎 1階 大会議室(二戸市石切所字荷渡6-3)

県境産廃いわてだより 第124号 平成29年7月15日
 発行・問合せ先 二戸保健福祉環境センター 
 〒028-6103二戸市石切所字荷渡6-3 電話0195-23-9206

 ●━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
  8.助成金情報
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆(公財)イオン環境財団 2017年度 第27回環境活動助成先公募
【対 象】国内外でフィールドワークを伴う環境活動に取り組んでいる団体
     A.植樹 B.森林整備 C.砂漠化防止 D.里地、里山、里海の保全
     E.湖沼・河川の浄化 F.野生生物の保護 G.絶滅危惧生物の保護
【金 額】総額1億円
【締 切】2017年8月20日(日)(消印有効)
【問合せ】(公財)イオン環境財団 担当者
     〒261-8515 千葉市美浜区中瀬1丁目5番地1
     TEL : 043-212-6022 FAX : 043-212-6815 E-mail : ef@aeon.info


◆日本山岳遺産
【対 象】認定は、「自然景観」「生態系・生物多様性」「文化・歴史」のいずれかが優れて
     いる山もしくは山岳エリアで、該当地において、NGOや自治体といった各種団
     体が「日本山岳遺産基金」の目的に合致する活動を行っていること。
     ○次世代育成活動
     ○山岳環境保全活動
     ○安全登山啓発活動
【金 額】200万円(2017年度の予定/1団体あたりの上限は定めません)
【締 切】2017年8月31日(木)
【問合せ】〒101-0051 東京都千代田区神田神保町1-105 神保町三井ビルディング
     日本山岳遺産基金事務局(山と溪谷社内)
     TEL03-6744-1900(代表) FAX03-6744-1928
     kikin_info◇yamakei.co.jp (◇を@に変換してください)


◆公益社団法人 日本フラワーデザイナー協会「NFD one leaf fund」
【対 象】①植物保護活動
      日本古来の植物種、地域固有種、絶滅危惧種等の保護・増殖等に関する
      公益的な活動
     ②自然保護・環境保全の調査・研究
      日本の希少植物種の保護や自然景観・環境保全への貢
      献が期待できる調査・研究活動
     ③花や植物を通じた環境福祉活動
      日本の自然環境や社会環境の改善を目的とし、花や植物を通じて福祉への
      貢献が期待できる活動
【金 額】平成30年度助成金の総額は300万円です。
     1件あたりの助成金は80万円を限度とします。
【締 切】平成29年8月31日(木) (消印有効)
【問合せ】公益社団法人日本フラワーデザイナー協会
     所在地  〒108-8585 東京都港区高輪4-5-6
     電 話  03-5420-8741 (担当:相川・大戸)


◆公益財団法人りそなアジア・オセアニア財団「環境プロジェクト助成」
【対 象】・アジア・オセアニア諸国や地域における豊かな緑ときれいな水を守る事業
     ・当該地域ですでに萌芽的な活動が行われ、応募者がすでに何らかの形で
      活動に関与している事業
【金 額】50万円~100万円(一人当たり)
【締 切】平成29年8月31日(必着)
【問合せ】公益財団法人 りそなアジア・オセアニア財団
     〒541-0051 大阪市中央区備後町2丁目1番1号 第2野村ビル5階
     電 話(06)6203-9481 FAX(06)6203-9666


◆平成30年度 国際花と緑の博覧会記念協会助成事業
【対 象】国際花と緑の博覧会の「自然と人間との共生」という理念の継承発展または普及啓発に資
     する事業であって、生命の象徴としての「花と緑」に関連する広汎な分野おいて、科学技
     術または文化の発展または交流に寄与するもの。
     (1)公益・一般財団法人、公益・一般社団法人
     (2)特定非営利活動法人(NPO)
     (3)人格なき社団のうち非収益団体であって代表者の定めがあるもの
      (研究グループ、実行委員会、活動クラブ、友の会、ボランティア団体など)
【金 額】事業の実施に要するすべての費用のうち助成の対象となる経費の2分の1以内とし、
     事業区分に応じて次のとおりとします。
     (1) 調査研究開発:一件当たり100万円以内
     (2) 活動・行催事:一件当たり50万円以内
【締 切】平成29年9月15日(金)(当日消印有効)
【問合せ】公益財団法人国際花と緑の博覧会記念協会 企画事業部第1課
     〒538-0036 大阪市鶴見区緑地公園2-136
     TEL:06-6915-4516  FAX:06-6915-4524
     E-mail:clover@expo-cosmos.or.jp(@を半角に)


◆環境省「みどり香るまちづくり企画コンテスト」
【要 件】○かおりの樹木・宿根草等草花を原則として 30 本以上用いた、街区・近郊地区
      等の「みどり香るまちづくり」を演出する企画であること。
     ○植栽場所を確保していること(植栽場所を所有していない場合は、その土地の
      所有者の同意を得ていること)。また、植栽後の維持管理体制が明確であること。
【表 彰】環境大臣賞(1点)
     表彰状、副賞として企画に応じたかおりの樹木・宿根草等草花の苗木・苗を提供
     (100 万円相当)
     協会賞(3点)
     表彰状、副賞として企画に応じたかおりの樹木・宿根草等草花の苗木・苗を提供
     (30~50 万円相当)
     入賞(5点以内)
     表彰状、副賞として企画に応じたかおりの樹木・宿根草等草花の苗木・苗を提供
     (10~30 万円相当)
     奨励賞(数点)
     表彰状
【締 切】平成29年9月 15 日(金) (当日消印有効)
【問合せ】環境省 水・大気環境局
     大気環境課 大気生活環境室 臭気対策係
     TEL   03-5521-8299(直通)

 ●━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
  9.おすすめメールマガジン 
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 アイーナ内の各センターで、メールマガジンを発行しています。 
 下記ページよりお申込みができますので、興味のある分野に登録してみませんか。

 ・NPO活動交流センター <発行:月2回> 
  登録:http://www.aiinanpo.org/ 

 ・国際交流センター <発行:隔月> 

 ・男女共同参画センター <発行:毎月第3木曜日> 

 ・青少年活動交流センター <発行:毎月1回> 

 ・岩手県地球温暖化防止活動推進センター(環境学習交流センター)
  「CO2ダイエットいわて倶楽部」 <発行:毎月8日> 

 ●━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
  10.県内のイベント情報
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  ★☆ 県内で開催されるイベント情報のお知らせ ☆★
      「イワテエコ」― いわての環境情報ポータルサイトの
     イベントカレンダーをご覧ください。

***情報板***

スタッフによるつぶやき。 Twitter Iwate_eco

岩手県の情報はこちら 岩手県公式ホームページ