前のページへ

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

5.県内のイベント情報

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆県内で開催されるイベント情報のお知らせ

「イワテエコ」― いわての環境情報ポータルサイトのイベントカレンダーをご覧ください。

http://www.iwate-eco.jp/calendar.html


◆SDGsカードゲーム クロス 1トレードオフ問題を解決する

SDGsをはじめ、世の中あちらがたてばこちらがうまくいかない(トレードオフ問題)がたくさんあります。カードゲームクロスは、柔軟な発想でトレードオフ問題を解決するためのツールです。

日 時:
8月12日(水)18時~21時
場 所:
岩手県立大学アイーナキャンパス 学習室1 (アイーナ7階)
〒020-0045 岩手県盛岡市盛岡駅西通1−7−1 いわて県民情報交流センター(アイーナ)
定 員:
当面 先着20名まで(行事内容により変動することがあります。)
対 象:
一般市民、学生、教員、行政、企業の方などでSDGsや開発教育に興味をお持ちの方
参加費:
無料

◆「新・貿易ゲーム」グローバル化を考える

開発教育プログラムの定番ゲームワークショップ。グローバル化の実態をゲームで擬似体験するものです。フェアトレードの役割なども体験できます。

日 時:
8月26日(水)18時~21時
場 所:
岩手県立大学アイーナキャンパス 学習室1 (アイーナ7階)
〒020-0045 岩手県盛岡市盛岡駅西通1−7−1 いわて県民情報交流センター(アイーナ)
定 員:
当面 先着20名まで(行事内容により変動することがあります。)
対 象:
一般市民、学生、教員、行政、企業の方などでSDGsや開発教育に興味をお持ちの方
参加費:
無料
主 催:
岩手県立大学総合政策学部
共 催:
環境学習交流センター

お申込み・お問合せ先:

環境学習交流センター(アイーナ5階)
TEL:019-606-1752 メール:iwate.eco@gmail.com

岩手県立大学では、SDGs(持続可能な開発目標)の普及啓発を図るため、「アイーナSDGs講座」を開催します。
SDGsカードゲームや開発教育プログラムなどを実施します。ぜひご参加ください。

◇ゲームなどを中心にワークショップ形式でSDGsを多角的に学びます。
◇SDGsと関連の深い開発教育のプログラムも実施します。
◇皆様の要望を取り入れながら、社会の状況に合わせたプログラムを開催します。

※本講座は「岩手県立大学アイーナキャンパス SDGs講座」の一環です。SDGs(持続可能な開発目標)に関する様々な講座・ワークショップを毎月第2・第4水曜日に開催します。どなたでも参加可能です。


◆いわて環境塾 第2回屋外講座 クリーンエネルギーの取組について学ぼう!

日 時:8月29日(土)9時~17時
場 所:くずまき高原牧場、上外川牧場、他
参加申込締切日:8月25日(火)21時まで

※定員に達し次第締め切ります

盛岡駅発着希望者:盛岡駅8時50分集合、9時出発(貸切バスにて、葛巻町へ移動)
現地発着希望者:くずまき高原牧場 もく·木ドームに10時15分集合
参加費:無料
主催:岩手県環境生活部環境生活企画室
運営:いわて環境塾運営事務局(事業受託者:株式会社サンサンスターラボ)
協力:認定NPO法人環境パートナーシップいわて
利用予定バス:岩手県北バス(予定)
企画協力:株式会社みちのりトラベル東北(観光庁長官登録旅行業第2012号)
     〒020-0124 岩手県盛岡市厨川1-17-18(総合旅行業務取扱管理者 相馬高広)

【イベント詳細】

①対象者
・環境問題についてあまり詳しくはないけれど、興味がある人
・クリーンエネルギーについて、興味がある人
・二酸化炭素排出実質量ゼロ宣言について、学んでみたい人
②講座内容
・クリーンエネルギーについて、先進的な取組をしている葛巻町を訪問し、エネルギー自給率
 160%を超える葛巻町のクリーンエネルギーの取組について学ぶことができます。
・くずまき高原牧場を拠点に5つのクリーンエネルギー施設を担当者の案内で見学いたします。
・葛巻町も参加している岩手県北9市町村が宣言した2050年までに二酸化炭素排出実質量
 ゼロ宣言について、担当者からお話を聞くことができます。
③行程について
8:50
盛岡駅 集合
9:00
盛岡駅 出発
(現地集合の方は、10:15にくずまき高原牧場内の「もく・木ドーム」に集合)
10:30
くずまき高原牧場 もく・木ドーム 到着
トイレ休憩後、葛巻町役場の担当者からの話
11:30
昼食・休憩     

※くずまき高原牛を使用したお弁当の手配をいたします。(1,100円、現地支払)
講座参加申込時にお申し込み下さい。(昼食の持込は可能です)

12:15
クリーンエネルギー施設見学
15:30
くずまき高原牧場 出発、現地集合の方は、解散
17:00
盛岡駅 到着予定

※現地集合の方も、クリーンエネルギー施設見学の際は貸切バスにご乗車いただいての施設見学になります(補助いす利用予定)

④見学する主なクリーンエネルギー施設について
(1)グリーンパワーくずまき風力発電所
(2)畜ふんバイオガス発電
(3)木質バイオマスガス化発電

【受講者の皆様へ】

以下の内容をご確認の上、お申し込みください。

《1》新型コロナウィルス感染症対策として

受講者の皆様が、安心·安全に受講できるように、新型コロナウィルス感染症対策  として、以下のお願いをしております。

①バスの乗車時又は会場の入り口にて、検温(非接触型体温計での検温の実施)にご協力下さい。37.5 度以上の体温の方は、受講をお断りいたします。

②受講参加受付時に体調面の確認をさせていただきます。咳·咽頭痛等の症状のある方は、受講をお断りいたします。

③バスに乗車する際、会場の入り口で必ず手指の消毒をお願いいたします。

④マスク着用でご参加いただき、受講中も必ずマスク着用をお願いいたします。

⑤会場内及びバス車内では、人と人との間隔を空けて受講者の席を設定しております。自由席ではございますが、設定された席以外での受講等はご遠慮下さい。

⑥今後の新型コロナウィルス感染症の状況次第では、講座の中止や講座内容の変更になる場合がございます。予めご了承ください。

(7月9日追記分)

⑦今後の新型コロナウィルス感染症の状況によって、受講者のお住まいの自治体から県外移動の自粛要請が出された際は、お住まいの自治体の要請を尊重しつつ、感染拡大の防止の観点から、運営事務局としては受講をお断りする場合がございます。

《2》個人情報のお取扱いについて

個人情報取得とその利用目的は以下のとおりです。

①講座についての事前のご連絡、内容変更・中止等のご連絡など
②講座終了後におけるアンケート依頼のご連絡など
③お問い合わせ等に対する回答など

《3》報道機関の取材及びSNS等の情報発信について

①講座当日は、報道機関などにより、映像撮影・写真撮影・取材などが行われる場合があります。

②一部の講座に関しては、会場にいらっしゃる受講者の肖像権に配慮しながら、インターネット等を通じてWeb配信などを行う予定です。

③当日の講座風景などの画像について、受講者の肖像権に配慮しながら、SNS等への投稿、関係機関への報告書、報道機関等の取材対応において利用させていただく場合があります。

④上記の①~③において、特段の配慮を必要とする場合、公開を希望されない場合は、予め問い合わせ先の事務局にご連絡下さい。

2020環境塾チラシ

詳細はこちらのURLをご参照ください。

https://www.kokuchpro.com/event/6b44ed1951e57025e4944b0a16bdf182/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

6.助成金情報

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆公益財団法人 イオン環境財団環境活動助成事業

第30回イオン環境活動助成 公募概要

基本テーマ
「人と自然が育む豊かな森づくり」
対象となる団体及び活動分野
「持続可能な社会のための環境活動」に積極的に取り組んでいる、次のいずれかの分野に該当する非営利活動団体。
活動対象期間
2021年4月1日~2022年3月31日
応募条件
①地域の皆さまと共に実施する参加型の活動(実地を伴う活動※)を含んだ計画があること
②すでに1年以上の活動実績を有し、日本国内に窓口があること
③各種報告が速やかにできること

※実地を伴う活動とは、研究や書籍の出版等ではなく、屋内外で実施される参加型の活動等を指します。

応募方法
ホームページでのエントリー後、応募申請書類をダウンロード頂けます。
申請書類に必要な項目を入力頂き、8月31日必着でご郵送ください。

※持込みでの申請は受け付けておりませんので、予めご了承ください。

エントリー受付期間
2020年7月1日(水)~8月20日(木)
応募までのフロー
選考方法:
専門家を含む選考委員で構成された選考委員会にて、採択団体及び助成金額を決定いたします。
問い合わせ先
公益財団法人イオン環境財団 助成担当
メール : ef@email.aeon.biz
電話 : 043-212-6022

詳細はこちらのURLをご参照ください。
https://www.aeon.info/ef/environmental_activities_grant/public_offering/about.html


◆公益財団法人日本ナショナル・トラスト協会第16期ナショナル・トラスト活動助成

希少な生きもののすみかや、将来世代に引き継ぎたい美しい風景であっても、保護区に指定されず、失われていく自然がたくさんあります。このような自然を、未来の子どもたちへ残していくため、資金を提供する(公財)自然保護助成基金と当協会が協力し、地域のナショナル・トラスト活動を支援し、重要な土地を確保していく助成制度を2005年に創設しました。
ラムサール条約登録湿地に隣接する広大な森と湿地
第4期助成先:NPO法人 霧多布湿原ナショナルトラスト(北海道)
また、第12期からあらたに、トラスト活動を始める前の準備段階において、守りたい場所が誰の土地かなど、土地所有状況を調べる費用も対象となりました。ぜひご活用下さい。

地域のナショナル・トラスト活動の実践により、絶滅の危機にある動植物たちや、かけがえのない風景を残していくため、全国からのお問い合わせをお待ちしております。

募集締切
2020年8月21日(金) 消印有効
助成金額・件数
A.土地所有状況調査助成
   1件あたり上限30万円、5件程度
B.活動実践助成
   1件あたり上限800万円、1件程度
   (助成期間は最長5年)

詳細はこちらのURLをご参照ください。
http://www.ntrust.or.jp/gaiyo/joseikin.html


◆公益財団法人前川報恩会2020年度地域振興助成)

2020年度 募集要項

1.助成対象となる事業

①多世代が参与し、高齢層から若年層への伝承が含まれる天然資源及び文化的資産の保全・活用を通じ、当該地域のコミュニティの発展に寄与する継続的事業

例)・地場の自然保護活動、周辺地域の活性化活動
  ・学校法人が課外活動として行う地域交流活動・地域調査活動(域学連携)
  ・地域循環圏の活用、広域連携活動 など

②地域に根ざした未利用エネルギーの有効活用、もしくは農と食のイノベーションと地域力アップに繋がる事業

例)・農村部に於いて再生可能なエネルギー資源活用を図り、地域プロジェクトとして
   新しい農業と地産食料加工の取り組み
  ・地域のイベントを通じた食と地域振興を結び付けたプロジェクト
  ・SDGs(持続可能な開発目標)への取り組み

2.申請期間
Web申請のみ:2020年7月1日~2020年8月31日(17:00まで登録完了してください。)
3.申請方法

インターネット回線を利用し、当財団ホームページの「助成事業登録フォーム」に必要事項及び申請内容の概略を記入した上、下記書類と共に送信してください。

①申請書(当財団ホームページ上から書式をダウンロードし、PDFに変換してください。)
②事業計画書 ※2020年度
③予算書   ※2020年度
④決算報告書 ※2019年度(設立初年度の団体は不要)
⑤事業報告書 ※2019年度(設立初年度の団体は不要、ただし、実績報告の書面を提出してください。)

4.助成金額
総額400万円(1件あたりの助成金額の上限は100万円) ※申請額を限度額に近づける必要はありません。必要な金額を申請してください。 ※審査の結果、申請額から減額のうえ助成する場合があります。
5.助成期間
助成金交付日~2021年12月31日 支払等、全ての手続きを完了してください。
6.申請資格
NPO法人、学校法人等の法人格を有する非営利法人であること。
7.助成対象となる費用
当財団の助成金は、申請する事業の遂行に必要不可欠な費用に対してのみ使用してください。 詳細については「助成金取扱規則」を参照してください。

別表1に該当する費用の申請は、選考の対象外とします

別表1

別表1
8.助成対象者の義務等
(1).助成金取扱規則の遵守(※必須)
(2).事業成果報告書及び収支報告書の提出(※必須)
「助成事業ページ」内の様式に従い、必要事項を必ず記入の上、PDFへ変換して提出してください。
収支報告書には、領収書を必ず添付してください(料金振込をもって受領等の契約がある場合に関しても、領収書を取得してください)。
・提出期間
2022年1月1日~2022年1月20日 17:00までに完了してください。
(3).成果物等の提出 (※該当する場合)
実施した事業の成果物(当財団への報告書とは別に独自で作成した会誌・報告書等)がある場合には、これを提出してください。 なお、当財団からの助成金を受けて実施した事業においては、その旨を明記してください。
(4).助成事業報告会への出席(※当財団からの打診があった場合)
助成事業報告会(2022年5月頃、東京都内)への出席。 (なお、指定する会場への旅費(交通費・宿泊費、但し日当は除く)往復分に関しては、当財団が負担します。)
(5).訪問受入(※当財団からの打診があった場合)
当財団の今後の助成事業発展のため、貴団体を訪問させていただく場合には、これの受け入れ。

※1 (2)の事業成果報告書(収支報告は除く)、(4)事業報告会での様子及び(5)の訪問結果は、当財団のホームページで公開します。 なお、(3)で提出頂いた成果物等に関しても当財団ホームページで公開させていただく予定ですが、個人情報等の問題がある場合には、申し出により公開を差し控えます。
※2 未使用の助成金がある場合や、事前の届け出無しに申請時の使途と大きく異なる支出を行った場合、報告書の提出義務等に違反した場合には、助成金の一部、または全額返還を求めることがあります。

申請に際しては、「助成金取扱規則」を熟読の上、助成金受領後も同規則を遵守してください。

9.選考手続
募集:2020年7月1日~2020年8月31日 17:00まで(Web申請のみとします)
選考:2020年10月中  

   ※地域振興助成選考委員会が「地域振興助成申請書」に基づいて審査、選考します。

承認:2020年12月中の理事会
交付:理事会の承認後、速やかに行います。
10.その他
申請内容に変更があった場合は、助成事業ページから登録データを修正してください。
なお、採否の理由についてのご照会には回答いたしかねるので、この旨了承願います。

詳細はこちらのURLをご参照ください。
https://www.mayekawa.org/category/grant/regional_improvement


◆公益財団法人りそなアジア・オセアニア財団

【2021年度】りそな環境助成 応募要項

助成への思い
近年の急速な経済発展の裏側で、深刻な自然環境破壊が進むアジア・オセアニア地域。経済発展を支える銀行グループの一員として、財団はこの問題に向き合い、同地域の環境保全活動を支援しています。「りそな(RESONA)」はラテン語で「共鳴する」という意味をもち、地域の(Regional)人々と共鳴し理解し合うことを掲げています。この理念のもと、支援事業の名称を「りそな(RESONA)環境助成」としました。 RE(Relation) SO(Social) NA(Nature) アジア・オセアニア地域において、 「人々が自然(Nature)と繋がり(Relation)共生する(Socialize)」そして「地域の(Regional)人々と共鳴(Resona)する」活動へ、財団は助成を行います。
助成趣旨・テーマ
~自然と人とのつながりを求めて~ 当財団は、アジア・オセアニア諸国における環境事業(プロジェクト)をおこなう方へ助成を行っています。 環境事業は多岐にわたりますが、そのなかでも地道な小さな事業を応援してきました。環境問題は地球規模の大きな課題ですが、その解決はごく普通の人のちょっとした創意と工夫による活動の積み重ねで達成できると考えているからです。 10年の助成活動を経て、「つながり」を重視した活動に注目するようになってきました。 そもそも人と自然のつながりが切れたりゆがんできたりしたのが環境問題の発端です。自然とのつながりを見直すことは、地域の人の生活をまもり、生活の質の向上につながります。 さらに大切だと考えているのは、人とひと、そして地域と地域のつながりです。地域に根差した小さな活動は、どうしても影響が狭い地域に限定されてしまいがちです。しかし、ある地域での経験を別の地域につないでゆくことで、環境への思いが共鳴しあい、より広く大きな効果を生むことができます。地域と地域をつなげる事業、地域の小さな活動が大きく育つような事業に助成できたらと思っています。
対象事業
アジア・オセアニア地域において、現地活動者と協働して現地の環境問題解決へ取組む草の根的な実践活動。実践活動とは、自然再生活動、自然環境保全活動、自然との共生活動、それらに付随する教育活動等で、自立的・持続的な活動への展開が見込めるもの。 注意事項 ※事業内容が調査研究主体のものや、支出計画が海外出張費のみの事業は、助成対象としません。
応募資格

1. 日本において環境保全活動や国際協力活動を行う団体・会社・大学等に所属する者、もしくは海外で環境保全活動や国際協力活動を行う日本人。

2. 活動地域において事業遂行が可能な相応の活動経験と実績がある者、もしくは年齢が35歳以下で相応の活動経験等がある者の指導を受けることが出来る者。

3. 活動地域である現地において、当該事業活動の共同事業者(協力者)がいる者。

注意事項
※いずれの要件も満たしている必要があります。 応募回数の制限はありません。

助成の概要

助成期間
1年~3年(事業開始2021年4月、年度単位)
★複数年で採択された場合は、毎年申請書の提出を求めて選考を受けていただきます。
助成金額
助成期間1年につき100万円迄(万円単位)
★助成金額は、案件毎に査定します。
採択実績
【2020年度】
応募件数(新規)・・・16件 採択数・・・4件 採択率・・・25.0%
【2019年度】
応募件数(新規)・・・23件 採択数・・・5件 採択率・・・21.7%
【2018年度】
応募件数(新規)・・・15件 採択数・・・3件 採択率・・・20.0%
選考基準
下記事項を総合的に勘案し、採択可否を判断します。
・事業全般の助成趣旨との相応性
・事業内容の新規性、独創性と環境保全への貢献
・事業計画の周到性、及び遂行可能性
・事業計画における資金使途の妥当性
・事業達成目標(成果)の具現性
選考方法
1次選考:申請書提出による書面審査。選考委員会にて合格者(2次選考者)を決定。
2次選考:面接を実施し事業内容を質疑応答。
     選考委員会にて助成案件候補を選出し理事会にて助成者決定。
選考プロセス
「応募(申請書提出)」 ※8月31日必着
  ↓
「1次選考」
  ↓
「選考委員会」※1次選考合否通知(10月中旬頃)
  ↓
「追加説明資料」
  ↓
「2次選考(面接)」※2次選考(12月初旬頃)
  ↓
「選考委員会」
  ↓
「理事会」※助成者決定通知(2月下旬〜3月上旬)
  ↓
「助成手続」
  ↓
「助成金交付」※3月下旬
助成金の使途
対象事業の実施に直接必要となる経費とします。 管理業務用のパソコン等機器類の購入費用や、 学会出席など調査・学術研究目的の支出は認めません。
受給者の義務
助成金受給者は当財団と『覚書』を締結し、これに基づき、助成期間中1年毎に中間報告書、活動内容要約、会計報告書を、終了後には活動完了届、活動報告書、活動内容要約、会計報告書をそれぞれ提出いただきます。
また、財団は当事業を助成受給者との協働作業と考えています。
事業開始後、当初計画どおり進まない状況に陥ったり、計画外の試みを実施したい場合などには、必ず財団へ連絡を入れ、状況共有と対応協議をおこなって下さい。
応募方法
弊財団所定の「申請書」に必要事項を記入の上、弊財団宛書留便にてお送り下さい。

(注)送付の際は、「申請書(原本)」に「写し(A4)6部」(各部毎セットしたもの)並びに「返信用封筒(角2号 240x332mm 120円切手貼付・返信先を明記)」を同封願います。

募集期間
2020年6月8日~2020年8月31日(必着)
送付先
公益財団法人 りそなアジア・オセアニア財団
〒541-0051 大阪市中央区備後町2丁目1番8号 備後町野村ビル7階
電話 : (06)6203-9481
E-Mail : info@resona-ao.or.jp
留意事項
※提出いただいた「申請書」等は、返却いたしません。
※2次選考面接(開催地:大阪)には、原則として申請者本人が出席すること。
 面接参加にかかる交通費等の費用は、自己負担となります。

詳細はこちらのURLをご参照ください。
https://www.resona-ao.or.jp/project/environment_application.html


***情報板***

スタッフによるつぶやき。 Twitter Iwate_eco

岩手県の情報はこちら 岩手県公式ホームページ