推進員派遣報告
- 実施日
- 2014年6月25日
- 研修会
- 奥州市環境学習事業
- テーマ
- 地球温暖化・エネルギー
- 推進員
- 若生 和江
- 主催者
- 奥州市生活環境課
- 対象
- 小学校5学年 4クラス
- 地域
- 奥州市
- 内容
- ・温暖化の仕組みとエネルギーについて現状を知る ・私たちの暮らしとの関わりについて知る ・なぜ温暖化が進んだのかを考えると共に自分たちにできることを考える
- 推進員より
- *エネルギーのかばんやフードマイレージカードを使って体験を通して考えるよう学習を進めた *導入として、紙芝居を使い、みんなが興味を持てるよう配慮した クイズ形式で子供たちに問いかけたり、対話しながら考える、気づくよう心掛けた。子供たちも積極的に答えてくれ、身近な問 題としてとらえることができたと思う。
- 主催者より
- オンダーンとエコロジーマンの紙芝居を導入部で実施。その後、地球温暖化について生徒に作業をしてもらう形で実施。 最後にエネルギーのかばんを代表者に持ってもらい各国の石油換算したエネルギー量を体感し、当ててみる。 生徒へ声をかけ、回答を求める内容であったため、終始飽きさせず、笑いもある和やかな学習時間となった。 今回は、45分間にもかかわらずこれだけわかりやすく、内容を詰め込んだ、充実した時間を創出いただいたことに心から感謝申し上げたい。