推進員派遣報告
- 実施日
- 2016年8月21日
- 研修会
- EM石鹸を作ろう!
- テーマ
- エコ石鹸づくり
- 推進員
- 川邉 弥生
- 主催者
- 地球っ子広場ピースらんど
- 対象
- 一般
- 地域
- 一関市
- 内容
- 廃油の活用でEM石けん作り。合成洗剤と石けんの違いを説明。生態系への影響はめだか・カイワレ大根・ミミズの比較実験結果を写真で紹介。せっけんは生態系への悪影響は見られない。手肌の荒れもないことから子供からお年寄りまで安心して使用できる。牛乳パックやハンガー・新聞紙など再利用できるものを活用してゴミの出ない手作り講習会になった。レジ袋の削減についての説明とエコ風呂敷の活用を実際に包んで見せて紹介した。
- 推進員より
- 石けん作りをするのは初めての方が多かったので、最初に石けんと合成洗剤の違いと、作り方の説明をしました。苛性ソーダは劇薬扱いなので、作業には十分注意して行いました。持ち寄った廃油の酸化状態で出来上がりの時間に差はありましたが、皆さん根気よく混ぜて仕上げました。一か月後の使用を楽しみにしていました。エコ風呂敷活用の説明も好評でした.
- 主催者より
- 酷暑の中にもかかわらず、関心ある方々が参加し、EM菌の働きとそれを混入した石鹸がとても環境にいいことを理解しながら作業に臨みました。このプログラムは2度目でしたが、身近な材料から石鹸ができる過程を体験を通して知ることへの感動を皆様が感じることができました。