推進員派遣報告
- 実施日
- 2017年9月 4日
- 研修会
- 小学4・5年生を対象にした地球温暖化に関する学習会
- テーマ
- 地球温暖化・エネルギー
- 推進員
- 若生和江
- 主催者
- 奥州市市民環境部生活環境課
- 対象
- 奥州市立稲瀬小学校5年生児童13名・教諭1名
- 地域
- 奥州市
- 内容
- ・地球温暖化の仕組み ・今身近に起こっている事 ・暮らしとエネルギーの関わり ・エネルギーのかばんで 使っているエネルギーの多さを実感 ・僕らにできる事を考える
- 推進員より
- ・クイズや体験など参加の場面で子供たちの生き生きとした反応がうれしかった。 ・わかりやすいよう写真や図のパネルを使って説明した。 ・最近の大雨被害や冷夏も話題にあげながら、温暖化による影響が身近な現象となってきたことを伝え、対処法についても話すよう心掛けた。 ・どんなところでエネルギーを使っているか、どんなことで減らせるかなど子供たちと対話しながら進める事で、関心を持ってもらえたと思う。
- 主催者より
- 紙芝居、温暖化の仕組みをパネルで説明、二酸化炭素についてのクイズを出題、日本のエネルギー量のかばんを児童に持ってもらった。児童の関心をすぐつかみ、生活にかかわる身近な内容で児童は理解を深めることが出来た。又エネルギーのかばんを持つなど動きが伴うと児童の関心は高まる。