・:*:・゜☆・:*:・゜★,。・:*:・゜ 2014.12月号 もくじ・:*:・゜★,。・:*:・゜☆・:*:・゜
1.特集:12月は「地球温暖化防止月間」です!
2.環境学習交流センターから12月のお知らせ
3.12月は大気汚染防止推進月間です
4.「いわて環境報告書バンク」に掲載する環境報告書を募集しています
5.「環境報告書作成研修」を開催します
6.「私たちのくらしと放射線セミナー」を開催します
7.環境保健研究センター新着情報
8.おすすめメールマガジン
9.県内のイベント情報
・:*:・゜☆・:*:・゜★,。・:*:・゜・:*:・゜☆・:*:・゜★,。・:*:・゜・:*:・゜☆・:*:・゜★,。
●○●━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1.特集:12月は「地球温暖化防止月間」です!
●○●━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
11月8日・9月に「いわて温暖化防止フェア2014~つなげよう 未来へ~」が開催されました。たくさんの方に来場・参加いただきありがとうございました。
さて、12月は地球温暖化防止月間です。平成9年12月に京都で気候変動枠組条約第3回締約国会議(COP3)が開催されたことを契機に、翌年の平成10年度から12月が「地球温暖化防止月間」と定められました。これまでも国民、事業者、行政が一体となって様々な取組が行われてきました。
今年11月には、国連気候変動に関する政府間パネル(IPCC)が気候変動(地球温暖化)の将来予測や影響、対策を評価する「IPCC第5次評価報告書」の統合報告書を公表しました(環境省報道発表:http://www.env.go.jp/press/press.php?serial=18877)。第5次報告書では、温暖化については「疑う余地がない」とされ、今までよりも適応・緩和策について大きく取り上げられています。
このように世界全体の課題ではありますが、まずは自分にできることから取組んでみませんか?岩手県内でも温暖化防止に関するイベントなどが開催されますので、参加してみるのも良いかもしれません。
※IPCCとは...
国連気候変動に関する政府間パネル(Intergovermental Panel on Climate Change)の略。人為起源による気候変化、影響、適応及び緩和方策に関し、科学的、技術的、社会経済学的な見地から包括的な評価を行うことを目的とし て、1988 年に国連環境計画(UNEP)と世界気象機関(WMO)により設立された組織。
※全国地球温暖化防止活動推進センター IPCC第5次評価報告書特設ページ
●○●━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2.環境学習交流センターから12月のお知らせ
●○●━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●○●━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
○環境学習交流センター 冬の企画12月
~冬は環境学習交流センターでウォームシェアしよう~
※参加費無料・申込み不要
◆松ぼっくりでミニミニクリスマスツリーを作ろう
【期間】12月1日~12月27日
◆ミニキャンドル作り
【期日】12月22日・23日 【時間】13:00~16:00
【お問合せ】
環境学習交流センター(開館時間:9:00~19:00)
TEL:019-606-1752 FAX:019-606-1753
E-mail:eco★aiina.jp(★を@に変えてください)
※年末年始の休館日:H26年12月29日~H27年1月3日
----------------------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------------------
○「地球温暖化防止月間」図書展示を実施中!
【期間】12月1日~28日
【会場】環境学習交流センター 図書コーナー
【内容】地球温暖化防止に関する図書をピックアップして展示します。貸出も可能です。
-----------------------------------------------------------------------
○Light down Day ☆ ライトダウンデー
-100万人のキャンドルナイトinいわて2014冬編-
日時/2014年12月13日(土)・14日(日) 10:00~18:00
場所/もりおか歴史文化館(盛岡市内丸1-50)
入場/無 料
=========================
●キャンドルナイトクイズラリー☆
展示されているパネルの内にかくされたヒントを見つけて景品をGETしよう!(両日16:00まで)
●岩手県地球温暖化防止活動推進員によるトークコーナー
●環境体験コーナー
発電体験や宇宙シミュレーターetc.
●環境パネル展示
温暖化や省エネ情報の情報満載。エコな暮らしのヒントを探してみよう。
●シンガーソングライター光(ひかる)コンサート
両日16:30~17:30 祭り常設展示室にて
=========================
*年の冬至は12/22(月)です。ぜひお家でもキャンドルの火を灯してゆるやかな時間を過ごしてみてください。
主催:100万人のキャンドルナイトinいわて実行委員会
NPO法人環境パートナーシップいわて
岩手県地球温暖化防止活動推進センター
共催:盛岡市
問合せ先:環境学習交流センター
〒020-0045 岩手県盛岡市盛岡駅西通1-7-1 アイーナ5F
TEL:019-606-1752 FAX:019-606-1753
E-mail:eco★aiina.jp(★を@に変えてください)
●○●━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
3.12月は大気汚染防止推進月間です
●○●━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
12月は自動車交通量の増加、ビルや家庭の暖房、さらに冬季特有の気象
現象「逆転層」の影響もあり、窒素酸化物(NOx)や粒子状物質(PM)など
の大気汚染物質濃度がより高くなる時期です。環境省では、毎年12月を大
気汚染防止推進月間として、きれいな空を守ることの大切さを呼びかけてい
ます。
大気環境を守るため、次のことを実践してみませんか?
◆エコドライブを実践してみましょう◆
警察庁、経済産業省、国土交通省、環境省からなる「エコドライブ普及連
絡会」では、エコドライブのポイントとして、10項目を挙げています。
クルマの運転は、個人差もありますし、車種による違いもあります。です
ので、自分に合った方法を探しながら、10のポイントを踏まえた「エコド
ライブ」を実行してみてはいかがでしょうか。
参考1:「エコドライブ推進月間」のページ【環境省】
参考2:「エコドライブを実践しよう!」のページ【岩手県】
◆電車やバスの使用を心がけましょう◆
冬に空気が汚れる理由のひとつに、自動車交通量の増加があります。移動
の際には、公共交通機関の使用を心がけましょう。
参考1:「スマートムーブ~「移動」を「エコ」に。~キャンペーン」のページ【環境省】
参考2:「みなさんも『減クルマ』してみませんか?」のページ【岩手県】
◆暖房の使用を控えましょう◆
過度の暖房の使用は空気が汚れる原因となります。暖房は適切な温度で、
重ね着などの工夫を。ウォームビズで暖かな冬をお過ごしください。
参考:「ウォームビズ」のページ【環境省】
◆詳しくは環境省のホームページをご覧ください。◆
参考:環境省「大気汚染防止推進月間」のページ
●○●━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
4.「いわて環境報告書バンク」に掲載する環境報告書を募集しています
●○●━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
県では公式ホームページ上において、「いわて環境報告書バンク」を開設しています。
この「いわて環境報告書バンク」は、事業者の方々が実施している環境に配慮した取組等をまとめた「環境報告書」を県のホームページを通じて、広く県民の方々にご覧いただき、その取組等について理解を深めていただくものです。
岩手県では、現在、「いわて環境報告書バンク」へ掲載する「環境報告書」を広く募集しておりますので、多くの事業者の皆様からのお申込みをお待ちしております。
1 対象
県内の事業所に関する環境報告書
(県内事業所の環境に関する取組が含まれているのであれば、会社単位、
グループ単位の環境報告書でも掲載可能です。また、今年度以外に
作成したものにつきましても、作成したものがあれば掲載可能です。)
2 掲載申込方法
(1)バンク掲載申込書(様式1)をダウンロードし、必要事項を記載してください。
☆いわて環境報告書バンクのホームページ【申込書ダウンロードはこちらから】
(2)(1)により記入した「掲載申込用紙」に環境報告書(ホームページへの
リンクの場合は不要)を添えて事務局まで、次の方法により送付ください。
【掲載申込用紙等の送付方法】
① 電子ファイル ・・・ 電子メール
② 冊子(紙媒体) ・・・ 郵送
③ 既存ホームページへのリンク ・・・電子メール
3 その他
いただいた環境報告書の内容は、事務局にて確認させていただき、当課で定める規定に
抵触している場合には、お断りする場合がありますので、予めご了承願います。
詳しくは下記のホームページをご覧ください。
☆募集リーフレット
「いわて環境報告書バンク」は工場・事業場が、環境負荷やその低減に関する取組について、近隣住民等の意見を聴き討議することにより、お互いに理解と納得を深める取組「環境コミュニケーション」事業の一環です。
お問い合わせ先
岩手県環境生活部環境保全課 環境調整担当
電話 : 019-629-5356(直通)
FAX : 019-629-5364
E-Mail : AC0002@pref.iwate.jp