★毎月のエコチェックで"わんこ"を重ねよう!
プレゼントキャンペーンも実施中!「いわてわんこ節電所」→https://www.co2-diet.com/
★省エネ・節電キャンペーン第1弾「#いわてクールシェアスポットにおでかけしよう!」
≪9/30締切≫→http://www.aiina.jp/environment/iwate_share/
プレゼントキャンペーンも実施中!「いわてわんこ節電所」→https://www.co2-diet.com/
★省エネ・節電キャンペーン第1弾「#いわてクールシェアスポットにおでかけしよう!」
≪9/30締切≫→http://www.aiina.jp/environment/iwate_share/
・:*:・゜☆・:*:・゜★,。・:*:・゜ 2017.9月号 もくじ・:*:・゜★,。・:*:・゜☆・:*:・゜
1.特集:「いわて温暖化防止フェアin浄土ヶ浜ビジターセンター」開催!
2.「りぱ~るくんの郷」環境保全活動基礎講座の開催について
3.環境学習交流センター9月のお知らせ
4.守ろうオゾン層 防ごう地球温暖化!!~9月はオゾン層保護対策推進月間です~
5.9/24から10/1までは『環境衛生週間』です
6.県内各市町村のごみ排出量(速報値)~6月分~
6.県内各市町村のごみ排出量(速報値)~6月分~
7.環境保健研究センター新着情報
8.助成金情報
9.おすすめメールマガジン
10.県内のイベント情報
・:*:・゜☆・:*:・゜★,。・:*:・゜・:*:・゜★,。・:*:・゜☆・:*・゜・:*:・゜☆・:*:・゜★
●○●━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1.特集:「いわて温暖化防止フェアin浄土ヶ浜ビジターセンター」開催!
●○●━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今年で4回目となる「いわて温暖化防止フェア」は、10月21日(土)・22日(日)の2日間、イオンモール盛岡で開催が決定しました!
それに先立ち、9月に宮古市の浄土ヶ浜ビジターセンターで、地域版のフェアを開催します。宮古の自然、山や海に触れながら気候変動の現状を知るプログラムとなっています。たくさんのご来場をお待ちしております!
日時:平成29年9月23日(土・祝)10:00~16:00
会場:浄土ヶ浜ビジターセンター
内容(予定):浄土ヶ浜の自然観察会/さっぱ船遊覧×環境トーク/シーカヤック体験/
新聞バッグづくり体験/エネエコ&プチかみなり実験/環境パネル展示/
など、盛りだくさん♪スタンプラリーで景品ゲット!?
※野外体験プログラムは、参加費・申込みが必要です。
詳細は決まり次第ホームページでお知らせいたします。お楽しみに!
http://www.aiina.jp/environment/warmingfair/
http://www.aiina.jp/environment/warmingfair/
【申込み・問合せ先】
環境学習交流センター/岩手県地球温暖化防止活動推進センター
〒020-0045岩手県盛岡市盛岡駅西通1-7-1 いわて県民情報交流センター5F
TEL:019-606-1752 FAX:019-606-1753 E-mail:iccca★aiina.jp(★を@に)
主催:温暖化防止いわて県民会議・岩手県地球温暖化防止活動推進センター・岩手県
共催:浄土ヶ浜ビジターセンター運営協議会・宮古市地球温暖化対策地域協議会
次へ
●○●━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2.「りぱ~るくんの郷」環境保全活動基礎講座の開催について
●○●━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
環境保全活動の実践、普及に携わりたいと考えている方を対象に、環境保全活動の第一歩となる「安全対策」を中心にして下記のとおり講習会を開催します。皆様奮ってご参加ください。
参加費用は無料ですが、事前申込(ファクス、電話、Eメール)が必要です。詳しくはリーフレットをご覧ください。
内容: 1)環境保全活動における安全対策について(午前)
2)水辺活動の注意事項について (午後)
講師: 一般社団法人 くりこま高原自然学校 塚原 俊也 氏
日時: 平成29年9月30日(土)10:00~15:00
場所: 1)盛岡地区合同庁舎 8階 大会議室 (盛岡市内丸11-1) (午前)
2)盛岡市中津川 (午後)
対象: 盛岡広域管内※にお住いの18歳以上の方(高校生除く)
※盛岡市、八幡平市、滝沢市、雫石町、葛巻町、岩手町、紫波町、矢巾町
【お問合せ・申込み先】
岩手県盛岡広域振興局保健福祉環境部 環境衛生課
電話 019-629-6588 FAX 019-629-6594 Eメール BA0003@pref.iwate.jp
●○●━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
3.環境学習交流センター9月のお知らせ
●○●━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆環境学習講座9月
JICAボランティア体験談
「世界でもっとも早く太陽が昇る国 キリバスについて知ろう!」
日時:9月17日(日)13:30~15:00
会場:環境学習交流センター(アイーナ5階) ※入場無料
講師:小松 千恵美 氏
青年海外協力隊員としてキリバスへ派遣(看護師)、2017年7月帰国
看護の現場から見えたキリバスの健康問題とは?
ゆっくりと海の中に沈んでいく島、キリバスで起きていることとは?
現地で感じた生の声をぜひ聞きにいらしてください。
【上記お問合せ・お申込み】
主催:環境学習交流センター
TEL:019-606-1752 E-mail:eco☆aiina.jp(☆を@に変えてください)
共催:JICA東北
●○●━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
4.守ろうオゾン層 防ごう地球温暖化!!~9月はオゾン層保護対策推進月間です~
●○●━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇◆◇◆◇ オゾン層とは? ◇◆◇◆◇
オゾン層とは、成層圏(地上10kmから50km付近)でオゾンが多く存在する層を指します。
オゾンは、酸素原子3個が結びついた気体です。成層圏のオゾンは、太陽からの有害な紫外線を吸収し、地球の生態系を保護することに役立ちます。
◇◆◇◆◇ 今もなお、オゾン層破壊は起きています ◇◆◇◆◇
冷蔵庫やエアコン等に使われているフロンの中には、大気中に放出されるとオゾン層まで到達し、化学反応によってオゾン層を破壊するものもあります。極域上空のオゾンの減少を人工衛星から見ると、穴が開いたように見えることから、「オゾンホール」と呼ばれています。
南極域上空のオゾンホールは、依然として深刻な状況にあり、南極域上空以外でもオゾンの量が少ない状態が続いています。
◇◆◇◆◇ フロンは強力な温室効果ガスでもあります ◇◆◇◆◇
オゾン層を破壊しない代替フロンを含めて、フロン類は強力な温室効果ガスです。その温室効果は、二酸化炭素(CO2)の100倍から10,000倍超と非常に大きいものです。
◇◆◇◆◇ 地球のために、私たちにできることに取り組みましょう! ◇◆◇◆◇
☆フロンの回収に協力しましょう!
冷蔵庫や冷凍庫を廃棄・整備する際には、フロンが大気中に放出されることがないよう回収して適切に処理しなくてはなりません。
製品を廃棄等するときのフロン類の回収・適正処理は法律により義務付けられています。
【業務用の空調機器・冷凍機器】 ⇒ フロン排出抑制法
【家庭用の冷蔵・冷凍庫やエアコン等】 ⇒ 家電リサイクル法
【自動車用エアコン】 ⇒ 自動車リサイクル法
☆ノンフロン製品を選びましょう!
近年、オゾン層を破壊せず、地球温暖化にも影響の少ないノンフロン製品(フロンを使わない製品)が販売されています。地球にやさしい製品を選択することは、オゾン層保護や地球温暖化防止につながります。
◇◆◇◆◇ 事業者の皆さんへ ◇◆◇◆◇
☆平成27年4月1日から、改正フロン排出抑制法が施行されています。
☆法改正により、飲食店の冷蔵庫、事務所のエアコン等の業務用冷凍空調機器の管理者には、機器の点検を定期的に行うなど、使用時のフロン類の漏えい防止に努めることが義務付けられました。
☆機器の整備及び廃棄時のフロン類の充塡回収は、知事の登録を受けたフロン類充塡回収業者へ委託する必要があります。
フロンに関することなど、詳しくは岩手県のホームページをご覧ください。
○お問い合わせは・・・県庁環境保全課環境調整担当(電話019-629-5383)まで。
●○●━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
5.9/24から10/1までは『環境衛生週間』です
●○●━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
9月24日の「清掃の日」から10月1日の「浄化槽の日」までの期間は、『環境衛生週間』です。
県内の市町村では、この期間を中心に秋の清掃活動をはじめとした環境美化活動が行われます。
ごみのない清潔で快適な環境を保持するため、地域の環境美化活動に積極的に参加しましょう。
また、地球環境の保全のためには、3R(リデュース:ごみが出ない工夫、リユース:再使用、リサイクル:再生利用)に基づく資源を大切にした生活を心がけましょう。
例えば、買い物にはエコバッグを持参する、食べ残しをしない、詰替商品を購入し容器は繰り返し使用するなど、環境にやさしい取組の実践にご協力をお願いします。
【平成29年度環境衛生週間概要】
■期 間
平成29年9月24日(日)~10月1日(日)
■主 唱
環境省、都道府県及び市町村
■目 標
① ごみが出ない工夫、リユース、リサイクル等の推進
② 清掃の徹底・清潔の保持とごみの散乱防止に対する住民意識の啓発
③ 住民の理解と協力による市町村の廃棄物処理事業の推進
④ 産業廃棄物の減量化と不法投棄等の防止等適性処理の推進
⑤ 浄化槽の適正な管理の推進及び合併処理浄化槽の普及促進
【環境衛生週間に関する県のホームページ】
●○●━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
6.県内各市町村のごみ排出量(速報値)~6月分~
●○●━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
岩手県では、県内33市町村におけるごみの排出状況を毎月調査し、県公式ホームページ等で公表する取組を行っています。
このたび、平成29年6月分のごみ排出量(速報値)を取りまとめましたのでお知らせします。
【平成29年6月分実績】
(1)ごみ排出量
○ごみ総排出量・・・・・35,859t(前年度同月35,150t)
○生活系ごみ排出量・・・23,856t(前年度同月23,194t)
○事業系ごみ排出量・・・ 12,003t(前年度同月11,956t)
(2)一人1日当たり排出量
○一人1日当たりごみ排出量・・・942g/日(前年度同月914g/日)(目標値:911g/日)
○生活系ごみ一人1日当たり排出量・・・627g/日(前年度同月603g/日)(目標値:633g/日)
○事業系ごみ一人1日当たり排出量・・・315g/日(前年度同月311g/日)(目標値:278g/日)
(3)ごみ総排出量に占める資源ごみの割合・・・14.0%
なお、ごみ排出量の詳細は、以下の県公式ホームページをご覧ください。
--------------------
前年同月よりもごみの排出量が増えているようです。これから秋の行楽シーズン。お出かけにはマイバッグ持参で、ごみの量を減らしていきましょう!
次へ